顧問税理士の報酬にご不満ですか?

「税理士報酬が高すぎる気がする。
「税理士に支払っている顧問報酬が妥当なのか知りたい。」
よく聞く声です。

これを自分のクライアントに言われると、やはりひやっとします。

一方で、気を使って安く請け負ったクライアントほど、
内容に見合った金額ではないというのに、高い!と言い出し、イラっとすることもあります。

好景気時の節税対策としての役割も担っていた、ひとむかし、ふたむかし前の税理士報酬は、
中小企業でも400-500万円という高額なケースもあったりして、引き継いだ私も驚くことも。

昨今では、インターネット上で格安をうたう広告もでていて、
自社が支払っている金額が妥当なのか気になることは普通のことです。

仕事がほしい税理士から「それは高いですね!」と同調され、報酬は安くなったものの、
サービスの質も低下して泣いている会社もあります。

自社の払っている税理士報酬が、妥当なのか高すぎるのか、第三者の視点をつかって、みてみませんか?

税務コンシェルジュのセカンドオピニオン相談

金額が高い!の不満は、
「してほしいこと」と「してもらっていること」の間の「ズレ」が原因です。
金額そのものが高い、ことよりも、
 *要望が伝わっていない
 *自社でできることをしていない
ことが、浮かび上がってきます。

ときどき、見受けられるのは、
先の「安い顧客ほど、高いと文句を言う」ケースです。
金額相当、または、金額相当以上のサポートを受けていても、
安い顧客には、当然、時間もエネルギーも使ってもらえないので、
「なにもやってもらってない」と構ってほしくて文句を言っていることも。
品が悪いクライアントにならないための相談の役割も担っています。

セカンドオピニオン相談では、高いのか安いのか判断するだけではなく、
*「ズレ」を明確にして、
*現契約のままで、満足のいく内容にしていくための伝え方を具体的にしたり、
*金額引下げ交渉のための、自社でできることを整理したり、
*実際の業務内容に合わせて、料金引き下げの交渉の準備をしたり、伝え方を工夫したり、
あなたの会社がのびのび事業を進めるためのお手伝いをしています。

毎月支払う顧問料、毎年支払う決算料、ですから、
一旦立ち止まって金額と内容と捉え方を見直すことには、実は大きな効果があります。

顧問税理士ではないから相談できることが、あるのです。

顧問契約にこだわらない税務コンシェルジュのセカンドオピニオン相談 お申し込みはコチラから

secondopinion

個人事業主、法人設立、上場支援、自計化支援、事業承継、相続税申告、一部上場会社、外資系企業等、
さまざまな税務分野で20年。税務業務にかかわってきたからこその、
現場の目、社長の目、税理士の目など幅広い視点で寄り添ったご相談におうじます。

セカンドオピニオン相談実績
*60代~90代の方の判断能力があるうちに、考えておくべき相続納税対策、資産の契約整理のご家族の間の知識と方針の共有サポート
*会計事務所に丸投げだった経理・財務業務の、自計化への道、数字の管理能力を上げるサポート
*二代目、三代目経営者・経営者候補の入社にともなう、財務諸表の読み方、数字のとらえ方、銀行や経理部長・顧問税理士との対話サポート
*新人社長の税務・経理・お金周りの知識と情報整理、初期サポート
*上場を目指す会社の自計化サポート、監査法人対応サポート
*大手税理士法人に依頼する前の、情報と依頼内容の整理サポート
*顧問税理士からの相続税対策提案がわからない人のための読み解き
*最善の提案をしても顧客に伝わらない税理士との間に入り、顧客の理解サポートと要望整理
*金融機関が提示してきた相続税対策商品のメリット・デメリットを整理して判断サポート
*税理士をかえる前におこなう理想の関係性の整理
ほか多数

顧問契約にこだわらないから、ざっくり気軽に、でもしっかり相談できます。
税務コンシェルジュのセカンドオピニオン相談 お申し込みはコチラから

No comments yet.

コメントを残す